こんにちは!今日はちょっと不思議で魅力的なスポット「六角堂」について語りたいと思います。歴史好きにも心霊スポット好きにもたまらない場所なんですよね。京都の中心地にあるこの六角堂、実はただの古いお寺じゃないんです。その背景には驚くべき歴史と、ちょっとゾクッとするような心霊話が隠されています。それでは早速、六角堂の魅力を深掘りしていきましょう!
歴史と心霊が交差する六角堂とは?
六角堂(ろっかくどう)は、日本各地に存在する名称ですが、歴史や心霊的な背景を持つ六角堂として特に有名なのは、京都の頂法寺(ちょうほうじ)六角堂と、福島県いわき市の六角堂(岡倉天心ゆかり)、そして一部心霊話が語られる茨城県の六角堂跡などです。
ここでは、「歴史と心霊が交差する六角堂」として、以下の3か所を紹介します
①【京都】頂法寺 六角堂(通称:六角堂)

- 場所:京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
- 歴史的背景:
- 聖徳太子によって建立されたとされ、創建は587年(飛鳥時代)。
- 本堂の形が六角形であることから「六角堂」と呼ばれています。
- 西国三十三所巡礼の第18番札所。
- いけばな発祥の地(池坊)としても知られます。
- 心霊的要素:
→ この六角堂自体には目立った心霊現象は伝えられていませんが、長い歴史の中で多くの人々が訪れ、祈りを捧げてきた場所であり、「霊的なパワースポット」として語られることはあります。
②【福島】五浦六角堂(いづらろっかくどう)

- 場所:福島県いわき市
- 歴史的背景:
- 明治の思想家・美術家 岡倉天心(東京芸術大学の創設にも関わった)が、1905年に思索の場として建てた六角形の堂。
- 太平洋を望む絶景の地にあり、文化人の集まる場所だった。
- 東日本大震災で津波により流失しましたが、現在は復元。
- 心霊的要素:
→ 海に面し、震災で流されたという背景から、訪れる人の中には霊的な気配を感じたという声も。
また、過去に自殺者が出たという噂もあり、一部で「心霊スポット」として語られることもあります。
③【茨城】日立市の六角堂跡(※一部心霊スポット扱い)
- 場所:茨城県北部の山中(詳細な場所は非公開、立ち入り禁止の場合も)
- 噂の背景:
- かつてあったお堂が廃墟となり、「六角堂跡」として心霊スポット化。
- 老婆の霊や白装束の女性が出る、近づくと体調が悪くなるといった怪談がネット掲示板やYouTubeで広まっています。
- 実際の歴史的記録は乏しく、民間伝承や都市伝説的要素が強い。
六角堂が「心霊」と結びつく理由
- 堂が持つ宗教的な意味:六角堂は祈りや供養の場であるため、霊的な空間とされやすい。
- 立地条件:山中や海辺、廃墟化した場所など、霊的想像力を刺激する環境が多い。
- 伝承や噂の拡散:ネット掲示板や動画で話題になることで、噂が拡大。
結論
「六角堂」は本来は信仰や芸術の象徴的建築であり、心霊スポットとは無関係です。しかし、場所によっては歴史的背景や環境、出来事によって心霊的な噂が付随していることもあるのです。
愛知県稲沢市六角堂の歴史を探る

愛知県稲沢市にある「六角堂」として知られるのは、臨済宗妙心寺派の 興化山 長光寺 にある六角形の地蔵堂です。その歴史と由来を以下にまとめました。
六角堂(長光寺・地蔵堂)の歴史と概要

創建と起源
仁寿元年(851年)に 小野篁(おののたかむら) が当地で地蔵尊を安置したのが始まりと伝わります。
応保元年(1161年)、尾張守 平頼盛 が病気平癒の礼として六角形の地蔵堂を寄進し、創建されたとされています。
南北朝期(1336–1338年)には 足利尊氏 によって再興され、祈願所として重要視されてきました。
建築と文化財
現在の地蔵堂は 永正7年(1510年) 建立とされる 室町時代の六角円堂。中国風の唐様を取り入れた珍しい形式で、全国にも数少ない類例として高く評価されています。
1910年(明治39年)に地蔵堂そのものが国の 重要文化財 に指定されました。
本尊・鉄造地蔵菩薩立像
鎌倉時代・文暦2年(1235年)制作、高さ約159.4 cmの 鉄製地蔵菩薩立像 は、父母の菩提を弔うために 尾張俊光 によって造られたとされます。
この地蔵尊は「汗かき地蔵」とも呼ばれ、災害や事件の前に汗をかき知らせるという言い伝えが残り、地域の伝承として現代まで語り継がれています。
昭和35年(1960年)にはこの像も 重要文化財 に指定されています。
寺院と周辺にまつわる歴史的背景
武将たちとのつながり
織田信長 は幼少期にこの地を遊び場としていたとされ、境内の井戸「臥松水(がしょうすい)」の水を愛飲したと伝承され、
清洲城や岐阜城に取り寄せたとも言われます。
戦国時代、徳川家康 は長光寺に対して「禁制」(寺領保護の布令)を発行し、乱入・略奪などから寺を守る措置を取った記録が残っています。この禁制(木札)は 稲沢市指定文化財 となっています。
寺の継続と保護
南北朝以降は尊氏、織田氏、徳川家康、そして 尾張徳川家 の庇護を受け、継続的に維持・再建されてきました。
見どころ
項目 | 内容 |
---|---|
地蔵堂(六角円堂) | 室町時代(1510年)の六角形の建造物。国重要文化財。独特の唐様建築。 |
鉄造地蔵菩薩立像 | 鎌倉時代作(1235年)、高さ約160cm。「汗かき地蔵」として知られる。国重要文化財。 |
臥松水(井戸) | 信長愛飲の水と伝承される。 |
歴史的背景 | 平頼盛(1161年)、足利尊氏(1336年)、織田信長・徳川家康などとの関わり。 |
訪問のアドバイス
六角堂こと地蔵堂の扉は通常閉じられていますが、地蔵像が開扉される 縁日などの特定日 に限り内部を拝観できます。事前に日時をご確認の上訪れると良いでしょう。
最寄り駅は JR清洲駅 で、徒歩約15分。駐車場も5台程度あり寺院散策に適しています。
六角堂周辺の人気スポット
稲沢市の「六角堂」(長光寺)周辺には、歴史や自然、グルメを楽しめる人気の観光スポットが多数あります。徒歩圏や車で少し行った範囲にあるおすすめを以下にご紹介します。
六角堂(長光寺)周辺の人気スポット
1. 性海寺(せいかいじ)/大塚性海寺歴史公園

距離:六角堂から約3.5km(徒歩や車で10分前後)
特徴:真言宗の寺院で、約5000㎡にわたる庭園やあじさいの名所として親しまれています。春~初夏の時期には「あじさい祭」も開催され、多くの人で賑わいます。
歴史公園として整備されているため、散策にも最適です。
2. 大塚古墳

距離:六角堂から約3.5km
特徴:直径40~50m、高さ4~5mの円墳で、埴輪が配置されており整備された古墳公園となっています。散策を兼ねて地域の歴史に触れられるスポットです。
3. 尾張大國霊神社(国府宮)

距離:六角堂から近距離(徒歩圏約3km)
特徴:稲沢市を代表する神社で、「はだか祭り」で全国的にも有名。春の桜まつりや秋の稲沢まつりなど年間を通じて多彩な行事が開催されています。
グルメスポットも豊富!
寿し処 いそべ:六角堂から徒歩約4分。地元の寿司店として評判があります。
カフェ・ド・クリエ ラビット稲沢店:徒歩約17分。手軽に休憩しながらスイーツも楽しめるカフェです。
スガキヤ パールシティ稲沢店:徒歩約15分。豚骨ラーメンが家族連れにも人気。リーズナブルな価格帯も魅力です。
ビアード・パパ リーフウォーク稲沢店:徒歩約3km。デザート系としてシュークリームが評判。また、近隣ショッピングモールも楽しめます。
その他の歴史的スポット(車で少し移動)
萬徳寺(ぼたん寺):稲沢市長野に位置。約700本のぼたんが4月下旬に咲き誇り、境内には重要文化財の多宝塔などもあります。
善光寺東海別院:信州善光寺の如来分身を祀り、仏教行事や極楽戒壇めぐりなどが体験でき、6月〜8月は蓮の花が見ものです。
おすすめルートの例
順路 | 内容 |
---|---|
① | 六角堂(長光寺)参拝 → 周辺散策 |
② | 性海寺へ移動/古墳公園での散策 |
③ | ランチ・カフェで休憩(ラビットやスガキヤなど) |
④ | 尾張大國霊神社で歴史と文化を感じる |
⑤ | 時間があれば萬徳寺や善光寺東海別院へ足を延ばし、さらに歴史探訪 |
ランチやスイーツで地元グルメも楽しみながら巡るのがオススメです。
六角堂(長光寺)を中心に、徒歩でも車でも楽しめる観光・歴史スポットが豊富。
性海寺のあじさい、古墳、公園散策、伝統的な神社行事など多彩な体験が可能。
六角堂の心霊体験
稲沢市の六角堂(長光寺)に関しては、心霊体験の噂は確認されておらず、むしろ歴史と信仰に関する伝承が中心です。一方、愛知県豊田市の「前田公園六角堂」は明確に心霊スポットとして知られており、誤認されることも多いようです。
六角堂(長光寺/稲沢市)に関する心霊体験
稲沢市の長光寺の六角堂では、汗かき地蔵など心霊的な伝承はあるものの、霊現象の噂や怪談は公式にも地域にも特に報告されていません。
市役所文化財グループが紹介する「汗かき地蔵」は、自然災害や事件の前に汗をかくという伝承があり、霊的な存在として語られてはいますが、幽霊的な体験報告はありません。
したがって、歴史的・信仰的な場所として六角堂をお参りされるのが自然です。
よく誤認される “愛知県の六角堂” の心霊話とは?
「前田公園六角堂」(豊田市)が、心霊話の多く語られる場所です。以下はその主な噂です
主な心霊体験の噂
地下に降りる階段があり、実際に肝試しで入る人もおり、そこで「女性のすすり泣く声」や「複数霊の出現」が報告されています。
「首無し地蔵」がある、そして写真を撮ると心霊写真になるという報告もあります。
地下の祠には供えられた大量のタバコがあり、供えたときに物音がしたという体験談から「タバコを供えないと呪われる」という話まで伝わっています。
比較表
場所 | 霊現象の有無 | 特徴 |
---|---|---|
稲沢市・長光寺 六角堂 | なし/心霊話なし | 歴史と信仰にまつわる伝承 |
豊田市・前田公園 六角堂 | あり/心霊スポット扱い | 地下祠・女性の声・霊多数の噂 |
Redditユーザーの声(前田公園六角堂関連)
“この地下で女子高生が自らの命を絶ったという話しもある”
“供養塔には裏に入って螺旋階段で上まで行ける。先祖供養塔で自殺された方がいるのは地元では有名”
探索者が生々しい証言をする中、心霊現象を感じ取ったとしている報告がいくつか見られます。特に幽霊探検系YouTuberの調査も存在し、現場音声や雰囲気を重視した検証が続いています。
一方、豊田市の「前田公園内の六角堂」は、心霊スポットとして多数の噂が語られており、混同しないよう注意が必要です。
稲沢市の六角堂(長光寺)については、歴史的価値と地蔵信仰の伝承はあるものの、心霊体験の噂や幽霊話は確認されていません。
六角堂でのランチとメニュー
六角堂(長光寺)周辺でランチを楽しむなら、徒歩や車で気軽に行ける飲食店が複数あります。以下はおすすめのお店と代表メニューをまとめました。
長光寺周辺でおすすめのランチスポット
1. ラルジュ(自家製生パスタ、石窯ピッツァ)
距離:六角堂から約0.4 km(徒歩約5分)
特徴:自家製の生パスタや石窯焼きピッツァを提供。
代表メニュー:生パスタランチ、ピッツァセットなど。
2. Romaria(自家製生パスタと石窯焼きピッツァ)
- 距離:約0.43 km
- 特徴:同じくパスタとピッツァが自慢のお店。地元での人気店です。
3. はらかふぇ
- 距離:約0.87 km
- 特徴:カフェスタイルのランチ提供。洋食系の軽食やスイーツと一緒にゆったり過ごせます。
4. ニーニャ・ニーニョ 桜小町 清須店
- 距離:約0.94 km
- ジャンル:洋食・カフェ
- 特徴:明るくカジュアルな雰囲気で、洋食ランチを楽しめます。
稲沢駅周辺の人気ランチ店(車や電車でアクセス良)
· RAMEN 風見鶏 本店
- ジャンル:ラーメン(鶏白湯+魚介のWスープ)
- 特徴:濃厚ながらクセのないスープと中太ストレート麺で人気。値段は~¥1,000。
- 主なメニュー:得製塩(¥950)、限定赤味噌(¥980)、濃厚塩(¥850)など。
· にじいろcafe
- ジャンル:カフェ
- 特徴:可愛いインテリアとスイーツ、軽食が楽しめる女子に人気のカフェ。
· うどん市 稲沢店
- ジャンル:うどん・そば
- 特徴:天然だしを使った本格手打ちうどんが好評。ぶっかけ天ぷらなど一杯~¥1,000。
六角堂近郊(六角堂東町)で地元グルメなら…
· 寿し処 いそべ

ジャンル:寿司・和食
特徴:六角堂東町エリアで評価が高く、地元でもおすすめの寿司店。日替わりランチや寿司セットが人気。
代表メニュー:寿司セット、日替わりランチ、和定食など。
お店別ランチまとめ
店名 | ジャンル | 距離/アクセス | 価格帯 | 代表メニュー |
---|---|---|---|---|
ラルジュ | パスタ・ピッツァ | 徒歩約5分 | 約1,000〜1,500円 | 生パスタ・ピッツァランチ 4Travel |
Romaria | 生パスタ・ピッツァ | 徒歩約5分 | 同上 | パスタ、ピッツァ |
はらかふぇ | カフェ・洋食 | 徒歩〜10分 | 約1,000円前後 | 軽食ランチ・スイーツ 4Travel |
いそべ | 寿司・和食 | 徒歩圏内 | 約1,000~1,500円 | 寿司セット・日替わりランチ じゃらん |
風見鶏 | ラーメン | 稲沢駅徒歩13分 | ~¥1,000 | 得製塩、限定赤味噌など retty.me+1 |
うどん市 | うどん・そば | 稲沢駅徒歩14分 | ~¥1,000 | 天ぷらおろしぶっかけうどん retty.me+1 |
にじいろcafe | カフェ | 稲沢駅周辺 | ~¥1,000 | 軽食・スイーツ retty.me |
おすすめのランチプラン
気軽な麺ランチを:稲沢駅方面へ移動して、風見鶏のラーメンまたはうどん市でぶっかけうどん。
歴史散策+地元イタリアン:六角堂参拝後、徒歩圏のラルジュまたはRomariaでパスタやピッツァランチ。
和食・寿司を楽しむなら:寿し処いそべで地元ネタ中心の寿司セットや日替わり定食。
歴史と心霊を感じる六角堂への訪問ガイド
以下は、歴史と心霊の両面から六角堂(長光寺)を体験するための訪問ガイドです。稲沢市の六角堂は「霊が出る」系の心霊スポットではありませんが、伝承・霊験・古建築の神秘性に満ちた空間で、霊的な気配や歴史の重みを感じたい方には非常におすすめです。
六角堂(長光寺)基本情報

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 興化山 長光寺(六角堂) |
所在地 | 愛知県稲沢市長野1丁目2-3 |
アクセス | JR稲沢駅から徒歩約15分/名鉄国府宮駅からタクシー約7分 |
拝観時間 | 境内自由(六角堂は基本非公開/年数回のご開帳あり) |
駐車場 | 有(無料・5〜10台ほど) |
歴史的な背景(なぜ“感じる”べきか)
🌸 創建と信仰
- 起源は**仁寿元年(851年)**とされ、小野篁が安置したと伝わる地蔵菩薩が本尊。
- 六角堂は応保元年(1161年)、平頼盛により寄進された六角形建築。
- 現在の堂は**永正7年(1510年)**建立の室町時代建築。国指定重要文化財。
⚔️ 武将との関係
- 織田信長が幼少期に遊んだとされ、井戸「臥松水」の水を城に運ばせたという伝承。
- 徳川家康は長光寺に「禁制」を出し、寺の保護を約束した。
霊的な雰囲気・伝承
「汗かき地蔵」の伝説
- 境内に安置された鉄造地蔵菩薩立像(1235年作)は、災害や戦乱の前に汗をかいて知らせると伝えられる。
- 昔から「地蔵の顔に汗が浮くと、何かが起こる」という言い伝えがあり、信仰の対象に。
- 実際に、昭和の大火や戦時中の出来事の前に「地蔵が汗をかいた」との記録もあるという。
六角形建築の神秘性
- 六角形の建物は陰陽道・風水的にも強い結界的性質を持つとされ、特別な霊力を集める形状とも。
- 唐様(禅宗様)建築で装飾が最小限のため、堂内に立つと静謐な空気と霊気を感じると評されることも。
訪問ルート・おすすめの流れ
【半日モデルプラン】
🔹午前(10:00頃)
六角堂(長光寺)参拝
- 地蔵堂周辺をゆっくり巡り、臥松水の井戸や古樹を観察。
- 静かに手を合わせ、霊験の空気を感じてみてください。
🔹昼(12:00頃)
地元ランチでひと休み
- 徒歩5分圏内の「ラルジュ」「Romaria」で自家製パスタを堪能。
- もしくは「寿し処いそべ」で地元の和食・寿司を。
🔹午後(13:30〜)
性海寺や尾張大國霊神社(国府宮)へ足を延ばす
- あじさいで有名な性海寺はパワースポットとしても人気。
- 国府宮では“はだか祭”で知られる強烈なエネルギーを体感。
心霊的ではなく“霊性”を体感する場所
心霊スポットのように扱うのは誤解であり、信仰と歴史が重層する霊場として、敬意をもって訪れることで本来の魅力を感じることができます。
稲沢の六角堂は、怖がらせるための場所ではなく、「霊的な意味で人に寄り添う」場です。
まとめ
六角堂は歴史と心霊、そして文化が交差する不思議な場所です。1400年もの歴史を感じながら静かな時間を過ごすもよし、ちょっとしたスリルを求めて夜に訪れるもよし。誰にでも楽しめる魅力が詰まっています。
もし京都に行く機会があれば、ぜひ六角堂を訪れてみてくださいね!その独特な雰囲気にきっと心を奪われるはずです。そして、自分だけの六角堂体験をぜひシェアしてください!
それではまた次回、不思議なスポット探しでお会いしましょう!