今日は介護福祉士として働いている皆さん、またはこれから目指そうとしている方々に向けて、ちょっと気になる「給料アップ」の話をしていきたいと思います。特に、介護福祉士として10年働いた場合、どれくらい給料が上がるのか、そしてその背景にあるリアルな事情について探ってみましょう!
介護福祉士とは?仕事内容と役割を理解する
介護福祉士は、高齢者や障がい者など、日常生活に支援が必要な人々をサポートする国家資格を持つ介護専門職です。単に身体的な介助を行うだけでなく、利用者の心身の状態に合わせたケアを行い、生活の質(QOL:Quality of Life)を高める役割を担います。ここでは、介護福祉士の仕事内容や役割を詳しく解説します。
1. 介護福祉士とは
介護福祉士は、1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格で、介護職の中では唯一の国家資格です。
専門的な知識と技術を持ち、利用者の自立を支援するだけでなく、介護現場のリーダー的存在としても活躍します。
資格の特徴
- 国家資格であり信頼性が高い
- 高齢化社会で需要が非常に高い
- ケアマネジャーなど、キャリアアップの基盤になる
- 資格手当が付くなど待遇面で優遇されることが多い
2. 介護福祉士の主な仕事内容
介護福祉士の業務は、身体的な介助だけでなく、精神的なサポートや家族への助言など多岐にわたります。
(1) 身体介護
利用者の日常生活をサポートする介助です。
- 食事介助(食事の補助、嚥下のサポート)
- 入浴介助(入浴・シャワー・清拭)
- 排泄介助(トイレ誘導、おむつ交換)
- 着替えや整容の補助
- 移動・歩行介助、車椅子移乗
(2) 生活援助
利用者が快適に生活できるよう環境を整えます。
- 掃除・洗濯・買い物
- 食事の準備
- 薬の管理サポート
- 日用品の補充
(3) 心理的サポート
- 利用者の孤独感や不安を軽減する会話や傾聴
- 認知症高齢者へのコミュニケーション支援
- 心理状態に合わせたレクリエーションの実施
(4) 医療・福祉職との連携
- 看護師、医師、リハビリスタッフとの情報共有
- ケアマネジャーとのケアプラン作成への参加
- 家族への介護方法のアドバイス
(5) 現場リーダーとしての役割
- 後輩スタッフや介護職員初任者研修修了者の指導
- 新人教育、業務分担の調整
- 介護現場の安全管理や改善提案
3. 介護福祉士の役割
介護福祉士は単なる「介助者」ではなく、以下の3つの視点から重要な役割を担います。
① 利用者の自立支援
- ただ介助するだけでなく、できることを増やすためのサポート
- 例:食事をすべて介助するのではなく、自分でスプーンを使えるように工夫する
② 生活の質(QOL)の向上
- 利用者が「その人らしく」暮らせるようサポート
- 例:好きな趣味を続けるためのリハビリ支援
③ チームケアの中心的存在
- 医療・福祉・家族との橋渡し役
- 現場リーダーとして介護の質を高める
4. 介護福祉士として働ける場所
介護福祉士はさまざまな施設やサービスで活躍できます。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- デイサービス(通所介護)
- グループホーム
- 訪問介護(ホームヘルパー)
- 障がい者支援施設
- 病院内の介護職
- 自治体や地域包括支援センター
5. まとめ
介護福祉士は、単なる介護作業者ではなく、利用者の生活を総合的に支える専門職です。
少子高齢化が進む日本では、今後さらに需要が高まる資格であり、安定性とやりがいを兼ね備えています。
介護福祉士の給料はどう決まる?基本給と手当の仕組み
介護福祉士の給料は、基本給をベースに、さまざまな手当や賞与が加算されて決まります。
介護業界は施設形態や雇用形態によって待遇差が大きいため、給与の仕組みを理解することはとても重要です。
ここでは、介護福祉士の給料がどのように決まるのか、基本給・手当・賞与の内訳を詳しく解説します。
1. 介護福祉士の給料の全体像
介護福祉士の給料は、以下の要素で構成されます:
給与項目 | 内容 | 平均額(目安) |
---|---|---|
基本給 | 月額のベースとなる固定給 | 17万〜25万円 |
資格手当 | 介護福祉士資格保有者に支給 | 5,000〜30,000円 |
処遇改善手当 | 国が介護職員の待遇改善のために支給 | 10,000〜40,000円 |
夜勤手当 | 夜勤1回ごとに支給 | 4,000〜10,000円/回 |
役職手当 | リーダーや管理職に支給 | 5,000〜50,000円 |
通勤手当 | 交通費支給 | 上限20,000〜30,000円 |
賞与(ボーナス) | 年2〜3回 | 年間2〜4か月分 |
2. 基本給の決まり方
介護福祉士の基本給は、以下の要素で決まります:
(1) 経験年数・勤続年数
- 介護職経験が長いほど高くなる傾向
- 同じ施設で長く勤めることで昇給しやすい
(2) 勤務先の種類
施設形態によって基本給は大きく変わります。
勤務先 | 基本給の相場 |
---|---|
特別養護老人ホーム | 18万〜23万円 |
介護老人保健施設 | 18万〜22万円 |
デイサービス | 16万〜20万円 |
訪問介護 | 17万〜22万円 |
病院 | 17万〜24万円 |
(3) 雇用形態
- 正社員:基本給が高く、賞与・昇給あり
- 契約社員:基本給はやや低め、賞与なしの場合も
- パート・アルバイト:時給制(1,000〜1,500円が多い)
3. 手当の種類と仕組み
介護福祉士の給料は、手当によって大きく増減します。
(1) 資格手当
- 介護福祉士資格を持っていると支給される
- 月額 5,000円〜30,000円
- 施設によって大きな差がある
(2) 処遇改善手当
- 国の政策で導入された介護職員の待遇改善のための手当
- 毎月 1万〜4万円程度
- 資格保有者は無資格者より多く支給される傾向
(3) 夜勤手当
- 夜勤1回あたり 4,000〜10,000円
- 月4回入ると 1.6万〜4万円程度の上乗せ
(4) 役職手当
- 介護リーダー、フロア長、施設長など
- 5,000〜50,000円程度
(5) その他の手当
- 通勤手当(交通費)
- 住宅手当
- 扶養手当
- 特定処遇改善手当(経験・技能がある人向け)
- ベースアップ加算(令和5年度から新設)
4. 賞与(ボーナス)
- 介護福祉士は賞与がある施設が多い
- 平均 年2回(2〜4か月分)
- 公立病院や大手法人は高め、個人事業所は少なめ
5. 介護福祉士の平均年収
厚生労働省の「令和5年度介護職員処遇状況等調査」によると:
- 平均月収:約 29万円
- 平均年収:約 420万円
- 夜勤や処遇改善手当を多く得ると 500万円超も可能
6. 給料を上げる方法
介護福祉士の給料は工夫次第で大きく変わります。
(1) 処遇改善手当の多い施設を選ぶ
→ 特養や老健などは支給額が多い傾向
(2) 夜勤・管理職を狙う
→ 夜勤回数を増やしたり、ユニットリーダーになると手当が増える
(3) 資格を追加取得
→ ケアマネジャー、認定介護福祉士などで手当UP
(4) 法人規模の大きい施設へ転職
→ 社会福祉法人・医療法人は賞与が高め
まとめ
平均年収は 約420万円、工夫すれば 500万円超も狙える
介護福祉士の給料は、基本給+手当+賞与で決まる
処遇改善手当や夜勤手当で大きく増収可能
勤務先の種類・雇用形態・役職で給与は大きく変動
2024年の介護福祉士の平均年収の推移
2024年における介護福祉士(介護職員)の平均年収とその推移について、分かりやすくご紹介します。
月収ベース
厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によれば、介護福祉士の平均給与額(基本給+手当+一時金を含む月額)は 350,050円です。
年収に換算すると…
月額×12か月で計算すると、約420万円となります。
過去からの推移(月給ベース)
「介護士の給料の推移」記事によると、2018年~2024年の月額給与(処遇改善加算を取得している事業所)は以下の通りです:
- 2018年:313,920円
- 2019年:313,590円
- 2020年:329,250円
- 2021年:328,720円
- 2022年:331,080円
- 2023年:337,160円
- 2024年:350,050円
この推移から、2018年〜2024年までに月額約36,000円ほど上昇していることがわかります。
年間の年収ベースに換算した推移(概算)
月給をもとに年収を算出すると、おおよそ以下のようになります:
年度 | 月額給与(概) | 年収(概) |
---|---|---|
2018年 | 313,920円 | 約 3,767,000円 |
2020年 | 329,250円 | 約 3,951,000円 |
2022年 | 331,080円 | 約 3,973,000円 |
2023年 | 337,160円 | 約 4,046,000円 |
2024年 | 350,050円 | 約 4,200,000円 |
(なお、一時金や賞与も含む「平均給与額」なので、厳密には年俸に近い形となります。)
まとめと傾向
- 2024年の介護福祉士の平均年収は約420万円です。
- 月額ベースでは、2018年から2024年で約36,000円の上昇(月額ベース)となっています。
- 年収に換算すると、数十万円規模での上昇傾向が見られます。
この推移は、処遇改善加算や国の介護報酬改定などの影響による賃上げが背景にあります。特に2024年には介護報酬改定で給与改善が図られており、今後も上昇が期待されます
同じ職場で10年以上働くメリット
同じ職場で10年以上働くことには、介護福祉士を含めた福祉・介護業界においても多くのメリットがあります。特に介護業界は「経験年数」「勤続年数」に応じて待遇やキャリアに大きな影響があるため、長期勤務は非常に有利です。以下では、給与・キャリア・人間関係・福利厚生の観点から詳しく解説します。
1. 給与・待遇面でのメリット
(1) 昇給が積み重なり、年収が安定して上昇
- 介護職は「勤続年数に応じた昇給制度」がある施設が多いです。
- 10年勤務すれば、基本給が毎年数千円ずつ増えるケースも多く、結果的に無資格者や転職者より高待遇になります。
例:
- 入職時:月給 23万円
- 10年後:月給 28万円(+資格手当+処遇改善手当)
→ 年収ベースで 50万円〜80万円アップも可能です。
(2) 処遇改善手当・特定処遇改善加算で優遇
介護職員向けの国の政策として「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」が導入されています。
- 特定処遇改善加算は、勤続10年以上の介護福祉士など「経験・技能のある職員」に対し、優先的に高額の手当を支給する仕組み。
- 月額 3万円〜6万円程度上乗せされる施設もあります。
ポイント
長期勤務の実績があるだけで、手当額が大きくなる可能性が高いです。
(3) 退職金が大きくなる
- 10年以上勤続すると、退職金の額が一気に増えるケースが多いです。
- 例:社会福祉法人の退職金制度
- 勤続5年 → 約20万円
- 勤続10年 → 約80万円
- 勤続20年 → 200万円以上
- 転職を繰り返すよりも、一つの職場で長く働く方が圧倒的に有利です。
2. キャリア面でのメリット
(1) リーダー職・管理職への昇進が狙いやすい
- 勤続年数が長いと、ユニットリーダーやフロア長、副主任、施設長などの管理職候補になりやすいです。
- 管理職になると役職手当で 月2万円〜5万円アップするケースもあります。
(2) ケアマネジャーなど資格取得でさらに優遇
- 介護福祉士として10年働いた経験は、**ケアマネジャー(介護支援専門員)**の受験資格にもなります。
- ケアマネ資格取得後はデスクワーク中心の働き方も可能で、年収400万〜500万円以上も狙えます。
(3) 施設内での信頼度・影響力が高まる
- 長年勤務することで、上司・同僚・後輩からの信頼が厚くなる。
- 現場改善の提案が通りやすくなり、働きやすい環境を作る立場になれます。
3. 人間関係の安定
- 長く働くことで、同僚や利用者との関係性が深まります。
- 家族のような信頼関係を築けるため、心理的ストレスが減る。
- 他スタッフへの教育や相談役として、頼られる存在になれる。
4. 福利厚生面でのメリット
(1) 有給休暇が増える
- 勤続年数が長いと、法律で定められた有給休暇の日数が増加します。
- 10年勤続の場合、年20日以上の有給が付与されるケースが多いです。
(2) 産休・育休・介護休暇が取りやすい
- 長期勤務者は組織から大切にされるため、休暇を取得しやすい傾向。
- 育児や介護と仕事を両立しやすくなります。
5. 10年以上働くことのデメリットも少し
もちろん、長期勤務にも課題はあります。
- 同じ職場のため 給与水準が業界平均より低い場合もある
- 新しい技術や制度に触れにくい
- 人間関係が固定化してしまい、トラブルになることも
しかし、近年は国の処遇改善加算により、長期勤続者が最も優遇される流れになっているため、デメリットよりメリットの方が大きいです。
まとめ
メリット | 内容 |
---|---|
給与面 | 昇給・賞与・退職金・処遇改善手当で大きく差が出る |
キャリア面 | 管理職昇進や資格取得でさらなる収入UP |
人間関係 | 信頼関係が深まり働きやすくなる |
福利厚生 | 有給・産休・介護休暇・退職金などで優遇 |
結論
介護福祉士として同じ職場で10年以上働くことは、収入面・キャリア面・安定性のすべてで有利です。
特に「特定処遇改善加算」導入後は、長期勤務者への優遇がさらに強化されています。
夜勤手当と給料の関係
夜勤手当は、介護福祉士の給料を大きく左右する重要な要素です。
特に介護業界では、夜勤をこなすかどうかで月収が2万〜5万円以上変わることもあります。
ここでは、夜勤手当と給料の関係について、仕組み・相場・年収への影響・稼ぎ方を詳しく解説します。
1. 夜勤手当とは
夜勤手当とは、夜間(主に22:00〜翌5:00)に勤務した際に支給される割増手当です。
介護施設では24時間体制が多いため、夜勤業務は避けられません。
- 法律(労働基準法)で深夜時間帯は25%以上の割増賃金が義務付けられている
- 施設によっては、さらに「夜勤手当」として固定額を上乗せするケースが多い
- 夜勤専従職員の場合は、夜勤手当を多く受け取る代わりに日勤より時給が高い設定になっていることもある
2. 夜勤手当の相場
施設形態や地域によって差がありますが、介護業界の夜勤手当はおおむね以下の水準です。
勤務先 | 夜勤手当(1回あたり) | 夜勤回数(月) | 月額換算の目安 |
---|---|---|---|
特別養護老人ホーム | 5,000〜8,000円 | 4〜6回 | 2万〜4.8万円 |
介護老人保健施設 | 4,000〜7,000円 | 4〜5回 | 1.6万〜3.5万円 |
グループホーム | 4,000〜6,000円 | 4〜6回 | 1.6万〜3.6万円 |
有料老人ホーム | 5,000〜10,000円 | 4〜5回 | 2万〜5万円 |
病院(療養病棟など) | 7,000〜12,000円 | 4〜6回 | 2.8万〜7.2万円 |
ポイント
- 病院や大手法人系施設は夜勤手当が高め
- デイサービスや訪問介護は夜勤がないため手当もなし
3. 夜勤回数と給料の関係
夜勤手当は回数に比例して増えるため、月収に直結します。
例:夜勤手当1回5,000円の場合
- 月4回夜勤 → 5,000円 × 4回 = 2万円増
- 月6回夜勤 → 5,000円 × 6回 = 3万円増
- 月8回夜勤 → 5,000円 × 8回 = 4万円増
4. 夜勤手当を含む月収・年収シミュレーション
介護福祉士(正社員)をモデルにした場合:
項目 | 夜勤なし | 夜勤4回 | 夜勤6回 |
---|---|---|---|
基本給 | 190,000円 | 190,000円 | 190,000円 |
資格手当 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
処遇改善手当 | 25,000円 | 25,000円 | 25,000円 |
夜勤手当 | 0円 | 5,000円 × 4回 = 20,000円 | 5,000円 × 6回 = 30,000円 |
総支給月額 | 225,000円 | 245,000円 | 255,000円 |
年収(賞与3ヶ月分) | 約315万円 | 約343万円 | 約357万円 |
結論
夜勤4回で年収が約28万円、6回なら約42万円アップします。
5. 夜勤手当で稼ぐためのポイント
(1) 夜勤手当が高い職場を選ぶ
- 夜勤手当の相場は施設で大きく異なる
- 病院や大手法人が運営する特養・老健は比較的高額
(2) 夜勤専従職員になる
- 夜勤だけを専門に働く「夜勤専従」という働き方もあります
- 1回あたり 2万円〜3万円の高額手当を設定している施設も多い
(3) 夜勤回数を増やす
- 月4回と6回では、年間収入が40万円近く違う
- ただし体力面とのバランスが必要
6. 夜勤のデメリットも考慮する
- 体調面のリスク:睡眠リズムの乱れ、疲労の蓄積
- 生活リズムの崩れ:家族や友人と時間が合わなくなる
- 精神的負担:夜間は少人数体制で対応するため責任が重い
そのため、長期的に夜勤を続ける場合は、
**「手当額が高い施設を選ぶ」+「回数を調整する」**のが重要です。
まとめ
体力・生活リズムとのバランスを考えて回数を決めることが大切
介護福祉士の給料は夜勤手当で大きく変動
夜勤1回 5,000〜10,000円が相場
月4〜6回の夜勤で年収が30万〜40万円アップ可能
夜勤専従を選べば1回2万円以上も狙える
介護職業界における今後の見通し
介護業界の今後について、複数の側面から現状や将来予測、政策動向を整理してお伝えします。
1. 高齢化・介護需要の急増
- 「2025年問題」:2025年、団塊世代が後期高齢者(75歳以上)となり、介護ニーズが急増する“超高齢化”のピークに突入するとされています。2040年には高齢者(65歳以上)が人口の約35%に達する見込みで、要介護や認知症高齢者も大幅に増加します。
2. 介護人材の深刻な不足
- 人材不足は業界最大の課題。2025年には約32万人、2040年には約69万人もの介護職員が不足する見通しです。
- 介護難民の発生にも直結し、在宅や施設のサービスが利用できない状況が広がる恐れがあります。
- さらに、訪問介護などを担う小規模事業者の倒産が増加。借り手不足や収益悪化が背景にあり、特に地方での医療連携にも悪影響が及んでいます。
3. 国の取り組みと政策動向
- 処遇改善の加速:特に「勤続10年以上の介護福祉士」向けに月8万円または年収440万円までアップを図る「特定処遇改善加算」制度が導入されています。
- 賃上げへの支援:介護報酬に上乗せして、2024年度で+2.5%、2026年度で+2.0%の賃上げを目指す加算措置が進められています。
- 人材確保策の拡大:職員の再就職支援、外国人技能実習制度、シニア層の活用、地方での啓蒙や研修など、多方面にわたる人材確保策が動いています。
4. テクノロジーと業務効率化
- ICT・AI・ロボット導入の加速:見守りセンサーや移乗支援ロボット、音声入力の記録システムなどが広まりつつあり、2023年時点で約40%の施設が導入。2030年には約80%が導入する見通しです。
- 現場レベルでも、静岡県富士宮市の施設ではすでにセンサーによるモニタリングや“介護サポーター”導入で業務効率化が進んでいます。
5. 働きやすさへの改善と人材確保
- 労働環境の改善:腰痛対策やカウンセリング、有給制度の整備、女性職員の支援強化など、心身の負担軽減に取り組む施設が増加。
- ユニットケアの普及:小規模ユニットによる介護体制が、職員のストレス軽減やケアの質向上に寄与しています。
総 合まとめ:今後の見通し
分野 | 今後の動向 |
---|---|
高齢化・需要 | 2025年以降さらに増加、2040年にピーク |
人材不足 | 深刻化 → 離職・倒産・介護難民のリスク |
政策 | 処遇改善、賃上げ、異業種参入支援が進展 |
テクノロジー | 業務効率化による質の底上げ・負担軽減 |
環境整備 | 働きやすさ向上で定着率アップ狙い |
結論
介護業界は今後の高齢化で需要がさらに高まる一方、人材不足の深刻化や事業者の倒産増加なども懸念されています。ただ、政府の処遇改善やテクノロジー活用、労働環境整備などによって、社会全体が「支える構造」に変わりつつあるという明るい兆しも見えています。
介護福祉士10年の給料を知るための情報源
介護福祉士として「勤続10年以上」の給与を把握したいとのことですね。以下に、信頼できる情報源とその概要をご紹介します。
信頼できる情報源とその内容
1. 厚生労働省「令和4年度 介護従事者処遇状況等調査結果」
- 勤続10年の介護福祉士(月給制・常勤)の平均給与は 335,590円/月。
→ 年収に換算すると、約4,027,000円(335,590円 × 12)です。 - この同じ調査では、勤続5年で320,910円、15年で356,300円、20年以上で388,300円と、勤続年数に応じた増加傾向も確認できます。
2. 介護業界の専門求人サイト(きらケア編集部)
- 表現として「勤続10年以上の介護福祉士の平均月給は、介護福祉士全体の平均(336,000円)より22,870円高く、358,870円」としています。
3. その他参照情報
- 資料によっては、勤続10年以上の介護職全体(資格不問)での平均給与として 345,610円/月とされる例もあります。
- 実際の基本給構成例として、10年ほどの勤続で基本給が22~23万円、これに資格手当や処遇改善手当などが上乗せされるケースも報告されています。
要点まとめ
情報源・対象範囲 | 月給(目安) | 年収(目安) |
---|---|---|
厚労省調査(勤続10年・介護福祉士) | 約335,590円 | 約4,027,000円 |
きらケア編集部(勤続10年以上の介護福祉士) | 約358,870円 | 約4,306,440円 |
他資料(勤続10年以上の介護職全体) | 約345,610円 | 約4,147,320円 |
基本給・手当込みのモデル(10年) | 基本給22–23万円+各種手当 | ― |
利用時の注意点
あくまで目安として参考にしつつ、ご自身の勤務先の賃金制度や地域相場を確認することが大切です。
給与は「平均」であり、実際の額面は勤務施設・地域・導入している手当制度などによって大きく異なります。
「特定処遇改善加算」や「処遇改善加算」など、資格や勤続年数によって大幅な上乗せがある施設もあります。
実際の給料アップ事例
介護業界における実際の「給料アップ事例」について、現場でどう変化しているのか、具体的なストーリーや政策背景をもとに紹介します。
1. 転職による収入増(年収350万円 → 年収450万円以上)
ある介護福祉士の方は、転職後に夜勤なども含めて手取り23万円、年収350万円となりました。その後、認知症ケア専門士の資格を取得し、主任候補として再び転職。手取り25万円、年収は約380万円になり、残業代も含めると最終的に年収450万円に達しました。
特に「経験+資格」によって評価され、役職手当や残業代で大きな伸びがあった例です。
2. 管理職や経験を評価されて年収500万円に達した例
ある介護福祉士は、10年以上の経験を評価され、管理職登用を期待される東京の施設に転職。正社員として年収500万円以上を実現しました。経験年数が直接給与に反映された好事例です。
3. 転職による年収増(地方→東京):300万円 → 350万円
30歳女性のAさん(介護福祉士)は、地方から東京へ転職。年収は300万円から350万円にアップ。環境だけでなく、しっかりアピール・面接対策をしたことで高待遇を獲得できた好事例です。
4. 転職での手当改善による年収UP(約40万円)
あるケースでは、初任者研修のみの施設から、介護福祉士資格を生かして処遇改善手当が多い職場に転職。夜勤手当や資格手当などにより年収ベースで約40万円アップしました。残業時間も月5時間ほどに減り、収入だけでなく働きやすさも改善されたケースです。
制度による給料アップ事例
特定処遇改善加算による給料アップ(月8万円 or 年収440万円まで)
「特定処遇改善加算」制度が導入され、勤続10年以上の介護福祉士など「経験・技能のある職員」に対して、月額8万円または年収440万円までの賃上げを目指す画期的な仕組みが展開されています。SOMPOケアではこの制度を積極的に活用し、介護リーダーには年間24万円の賃上げを実現し、勤続10年以上の職員には年収440万円以上の処遇改善を行うなど、働く人々への具体的な支援を進めています。とはいえ、制度上の上限額に達するケースはまだ少ないものの、平均的な賃上げ額も着実に数万円程度の上昇を見せており、今後さらなる改善への期待が高まっています。
実例まとめ表
事例・制度 | 内容・効果 |
---|---|
転職+資格取得 | 夜勤手当や残業代込みで年収:約350 → 450万円へ |
経験評価されて転職 | 10年以上の経験 → 年収500万円以上の施設へ |
地方→都市での転職 | 年収300 → 350万円へアップ |
資格取得+手当改善 | 年収で約40万円アップ+残業減、働きやすさも◎ |
法制度(処遇改善加算) | 特定処遇:対象者は月8万円・年収440万円まで改善など企業独自の上乗せも |
補足とアドバイス
制度(処遇改善加算など)はあるものの、実際に反映される額は施設や法人によって異なります。
転職により役職や手当がつくケースは多く、年収アップの最も手っ取り早い方法のひとつ。
資格取得(介護福祉士、認知症ケア専門士など)や経験の積み重ねで加算や優遇を受けやすくなる。
成功した介護福祉士の体験談
介護福祉士として成功を収めた リアルな体験談をいくつかご紹介します。どの事例も、努力や主体性をもって取り組んだ結果、キャリアや人生がポジティブに変化したものばかりです。
1. 家族介護から気づいた 「人の支えになる喜び」
ある方は母親の介護をきっかけに介護の世界へ関心を持ち、未経験から転職を決意。初任者研修を取得し、自分に合った施設を入念に選びながら介護福祉士を目指しました。
「母の介護が、介護福祉士の仕事を知ったきっかけだった」
苦労しながらもスキルを身につけ、転職してやりがいある職場に就けた体験談です。
2. スキルアップのための転職で「やりがいを実感」
Aさんはデイサービス等の経験を経て、より丁寧なユニット型施設へ転職。そこで利用者さまと深く関わることができ、以前よりも強いやりがいを感じているそうです。
「前職よりも忙しいけど、自身の成長を実感しながら働けている」
3. 臆せず挑戦し、正社員へキャリアアップ
Bさんは当初非常勤で働いていましたが、3年間の勤務と資格取得後、自ら正社員の希望を伝えました。残念ながら元の職場では実現せず断念しましたが、転職先では管理職候補として採用され、キャリアアップを果たしました。
「きっぱり退職しておいて本当に良かった」
「自分を理解し、やりたいことを明確にすること」が成功の鍵と語っています。
4. 実務と両立して国家資格取得を達成
ある方は、3年目で国家資格・介護福祉士を目指す挑戦をスタート。仕事の合間や夜勤の隙間時間を活かして猛勉強し、見事に合格を果たしました。その後、介護資格を持つことで複数回の転職もスムーズに成功しています。
「資格で得るものは大きい。職場のスピーディな採用にもつながる」
5. 感謝の言葉が支えに:介護の誇りを感じる日々
毎日の介護の中で利用者から「ありがとう」と言われることで、大きな喜びとモチベーションを感じている介護福祉士の方も。
「利用者様の笑顔や『ありがとう』の言葉に、心が癒される」
また自身が介護福祉士として学んだ経験を通じてご家族の介護にも対応できたことに、自信と誇りを感じているとのことです。
6. 介護福祉士から教育の道へ:新たな役割で輝く
大阪在住の美紗子さんは介護福祉士として働く中で、教育者への意欲を抱き、専門学校の教員へと転職しました。月の給与は18万円から23万円にアップ。
「つらいことも多いけれど、若い人たちに介護のやりがいを伝えたい」
教育の力で介護業界に貢献する新たなキャリアを築いています。
成功に共通するポイント
共通点 | 内容 |
---|---|
主体性ある転職 | 自分の目標に向かい、転職先を慎重に選択して実現させている。 |
資格取得への挑戦 | 働きながら資格に挑戦し、仕事の選択肢・信用を広げている。 |
利用者との関係性 | 感謝や信頼をもらうことで、仕事の意義を感じている。 |
キャリアの柔軟さ | 現場だけでなく教育など、新たな道へ進む例もある。 |
まとめ
介護福祉士として10年間働くと、多くの経験とスキルを積むことができます。その結果、給料アップにつながる可能性も十分あります。ただし、それには自分自身の努力や環境選びが重要です。
「自分の価値を上げるために何ができるか」を考えながらキャリアを積み重ねていけば、きっと充実した未来が待っていますよ!これからも介護業界で活躍する皆さんを応援しています。